(協力:PFMD(Patient Focused Medicine Development ))
~真の、患者視点の「患者・市民参画」のために~
沿革
2019年、私たちは、PPP(患者団体と製薬企業のパートナーシップ)プロジェクトを立ち上げ、病気をもつ人と製薬企業の間にある課題とは何かを、意見交換や情報収集を行ってきました。そして、2021 年、PPP プロジェクトを発展させ、「患者中心の医薬品プロジェクト」Patient Centric Medicines Project PCM-PJ を立ち上げました。
このプロジェクトで取り組むテーマは「患者・市民参画」です。「病気をもつ人・家族や支援者・市民が、医薬品ライフサイクル全体にわたり、いろんなステークホルダーと対等なパートナーとして、意思決定の場に参加し、病気をもつ人や市民にとって有用な創薬・育薬に貢献すること」を目指しています。
患者・市民参画の海外の取り組みを調べていく中で、着目したのがベルギーにあるPFMD Patient Focused Medicines Development です。PFMD は、様々な患者参画ツールをいろいろなステークホルダーと協働開発し、グローバルな患者参画のネットワークをつくりあげています。
私たちは、PFMD のツールを日本語訳し公開するとともに、患者参画の取り組みのネットワークを利用し、日本での患者参画の進歩に貢献したいと考えています。
2022 年3 月と11 月には、PFMD の協力を得て、患者参画セミナー「患者参画の黎明期にある日本で、今取り組むべきことは何か」を開催しました。私たちも取り組みを進め、患者視点の「患者・市民参画」が日本で定着できることを願っております。
お問い合わせは、info★jppac.or.jp まで(★を@に変えて)ご気軽にメールください。
2022年11月22日「第2回 患者参画セミナー」開催・収録動画
「私たち誰もができる患者参画を目指して」私たちの取り組みと、課題・得た学び・メンバーの思い等を共有しました。今回、PEOF(Patient Engagement Open Forum 患者参画オープンフォーラム)において、日本発の初めてのセッションとして共催致しました。
2022年3月13日「キックオフセミナー」開催・収録動画
「患者参画の黎明期にある日本で、今取り組むべきことは何か」。JPPaCの活動紹介、PFMDの紹介、PCM-PJの紹介。そして、下記の「PEアンケート」調査報告を実施。
そして、朝枝由紀子プロジェクトリードによる、Nicholas Brooke PFMD Executive Director へのインタビュー
「グローバルにPEに取り組む先達から学ぶ」を行い、メッセージを伝えるとともに、皆様とオンラインQ&Aなどで討議を致しました。
開催報告書はこちらから(PDFファイルにリンク)。
2022年2月「患者参画アンケート」調査報告書
第1回セミナーの前に実施したアンケートです。結果を集計しておりますが、考察は行っておりません。