患者中心の医薬品プロジェクト PCM-PJ キックオフセミナー報告書記載しました。ホームぺージ 右下カテゴリー JPPaCのプロジェクトでご覧できます。

プロジェクトの目的

1.医薬品のライフサイクル全体にわたったPatient Engagement PE (患者参画)を啓発し、日本における患者中心の医薬品の創薬~育薬に貢献する。

そのために、

・PFMDについての理解を深め、JPPaC会員をはじめ製薬企業、患者団体にその存在と意義を広める。

・PFMDの開発した様々なプログラムを日本語に翻訳し、公開する。

・製薬企業向け患者参画 研修プログラムの日本語翻訳するとともに、患者と患者団体のためのP患者参画能力開発プログラムの日本版を作り上げる。

・日本における患者参画の進展を評価する目的のアンケート調査を実施する。

  • PFMDのグローバルネットワークに参加するとともに、日本における患者参画(Patient EngagementPEやPatient Public Involvement PPI)にかかわる様々な組織と患者団体のネットワーク作りに貢献する。

・患者参画フォーラムを開催する

・患者参画のポータルサイトを作る。PFMDのSynapseと連携し、その日本版を作る。

Patient Focused Medical Development PFMD患者中心の医薬品開発の紹介。

ブリュッセルに本拠を持つ非営利団体Synergistシナジストが取り組んでいるプロジェクトのひとつです。患者中心の医薬品開発における患者参画をグローバルに推進しようと活動しています。

PFMDの目標

「患者と共に、患者のための医療の未来を協働でデザインすることにより、グローバルヘルスを改善する」

PFMDの使命

「患者の声を統合する取り組みやベストプラクティスを集め、患者をパートナーとして巻き込んだ効果的で世界的に標準化された枠組みをつくり、その実行を加速させるために必要なツール、サービス、サポートを提供する。」

おすすめの記事
患者中心の医薬品(PCM)プロジェクトとは? JPPaCの患者参画の取組です。(このページの上部からお入りください)PCMプロジェクトの目的は、患者参画を”共に”取り組むことによって、 “病気をもつ人の希望をかなえる”医薬品が生まれる 環境つくりに貢献することです。患者・市民、患者団体の皆様、ライフサイエンス企業の皆様、医療従事者の皆様のご参加をお待ちしています。
PCMプロジェクト
患者中心の医薬品(PCM)プロジェクトとは? JPPaCの患者参画の取組です。(このページの上部からお入りください)PCMプロジェクトの目的は、患者参画を”共に”取り組むことによって、 “病気をもつ人の希望をかなえる”医薬品が生まれる 環境つくりに貢献することです。患者・市民、患者団体の皆様、ライフサイエンス企業の皆様、医療従事者の皆様のご参加をお待ちしています。
...
JPPaC主催イベント
2025年7月23日(水)午後7~9時 学ぶ会 <患者中心の医療を共に考えるミニ・シンポジウム>「患者と医療者が望む患者中心の医療の先に、患者に期待される医療参加の未来はあるのか」~医療安全とSDM を手がかりに、生活者と医療者の「はじめの一歩」を探る~
→ご参加登録は、フォーム(リンク先)よりお願いいたします。 基調講演『患者参加型医療とは〜医療安全を育む一医療者の取り組みと思い』群馬大学大...